こんにちは、KAORIです。
June bride(ジューンブライド)とは、6月の挙式のことを言います。結婚式を挙げたことがなくても誰もが耳にしたことがある言葉ですよね。このジューンブライドはヨーロッパが発祥で、日本には数十年前に伝わりました。
今回はジューンブライド由来や、日本の結婚式についてご紹介いたします。
June bride(ジューンブライド)の3つの由来
JUNO女神から
ローマ神話で結婚をつかさどる女神であるJUNO(ユーノー)は、結婚生活の守護神と呼ばれていました。
その女神が祭られた月が6月だったことから、ヨーロッパでは6月に式を挙げるとJUNO女神に見守もられて幸せになれると言い伝わり、それからジューンブライドと呼ばれるようになりました。
結婚禁止の月があったから
昔のヨーロッパでは農作業が忙しい3月〜5月までが結婚出来ない月だったのです。そのため、その時期に結婚を決めたカップルは待ちに待ち、6月になったら結婚しようと、6月が結婚ラッシュに。
農作業のピークが終わり、みんなが祝福してくれる月に結婚することをジューンブライドと呼ぶようになりました。
天候が安定した月
ヨーロッパでは6月が1番天気が良く安定して晴れの日が多い月になります。
また、夏のヨーロッパは日照時間も長く昼がとても長く感じます。そのため6月に挙げるカップルが多く、ジューンブライドとなりました。結婚式を挙げるなら晴れの日がやっぱりいいですよね。
他にもヨーロッパには“恋人の日”があり、恋人や夫婦がそれぞれ写真立てや、お花を贈り合うそうです。バレンタインよりも盛大なイベントで、それが6月12日ということもあり様々な式場で挙式費用が安くなったりとさまざまなキャンペーンも行われているのだとか。
日本での「ジューンブライド」
日本では6月は梅雨の時期ですよね。そのためジューンブライドという言葉が日本になじみのないときは、実は結婚式場は閑散期でした。
そのためヨーロッパからジューンブライドを取り入れ、営業戦略をしたのが始まりなのです。
これを聞くとちょっとがっかりしてしまうかもしれませんが、JUNO女神の由来の話は素敵ですよね。
わたしも結婚式を挙げたときに、梅雨の時期でも6月は人気のある月だとプランナーの方に聞きました。
日本の結婚式の歴史
日本の結婚式の歴史はそれほど古くなく、平安時代より前は正式な結婚という儀式がありませんでした。
平安時代は男性が女性の家に通う通い婚、江戸時代には身内だけを招き祝言と呼ばれる家で行う結婚式が普通でした。
明治時代になると法律で家制度が制定され、戸籍制度ができました。
そのころから家族や家と家との結びつきを重視するようになり、自宅に身内や知り合いを集めて人前でお披露目するようになりました。
大きく変化があったのが戦後を迎えたころ。
このころから現代でも行われている結婚式場での式や、ホテルでの式が主流になっていきます。
一生に一度だからとお金をかけて盛大な式を挙げる人が多かったようですが、バブルが崩壊してからはあまり派手な式を挙げる人が少なくなりました。
現在ではゲストハウスの貸し切りや、レストランウエディング、ガーデンウエディングなど、自分たちに合った、形式張っていないオリジナルの式を挙げる人が増えています。
高級ホテルなどでもある程度自由に自分たちでプランできるので、彼やプランナーさんとあれこれ考えるのがとても楽しい時間でもあります。
わたしの式も装飾を友人にお願いし自由にさせてもらい、とてもいい思い出になりました。
まとめ
オリジナルの結婚式を挙げる方が多くなり、引き出物にも差をつける方が増えてきました。AmiNatureでは都内や関東地域のお客様からプチギフトの注文を多くいただいています。オリジナルのシールをつけたり、ラッピングをご自身で希望されたりと要望はさまざま。
一生に一度の大切な結婚式のお手伝いをできると思うと、ドライフルーツを詰める作業にも力が入ります。
今後はプチギフトだけでなく1個から注文可能な引き菓子のギフトもご紹介できればと試行錯誤しています。
みなさまの素敵な1日に、見た目はもちろん美容や健康にもいいドライフルーツで、さらに華を添えてみませんか。