fbpx

AmiNature(アミナチュール) | フルーツ農家が発信する内側から「キレイ」になるメディア

     DRY FRUITS SUPER HEALTHY MAGAZINE

今さら聞けない常識をチェック!お盆の由来って?お供え物のマナーは?

August 13, 2018
5460 views
今さら聞けない常識をチェック!お盆の由来って?お供え物のマナーは?
LINEで送る
Pocket

今年もお盆の季節がやってきました。
お盆の時期は、新暦で行うか旧暦で行うかによって異なり、新暦の場合は8月13日(月)から16日(木)、旧暦の場合は7月13日(金)から16(日)となっています。
多くの場合は新暦で行われますが、東京など関東の一部地域は旧暦で行う場合もあります。

日本人に馴染み深いお盆ですが、お盆のことをどれくらい知っていますか?
今回は、由来やお供え物のマナーなど、いまさら聞けないけれど知っておきたいことをまとめました。
難しいルールなどはありませんので、ぜひこの機会に知っておきましょう!

お盆の由来


「お盆」とは、もともと仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、もしくは盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉で「夏の御霊祭」という位置づけです。
この時期はあの世である浄土から先祖の霊が現世に帰ってくると言い伝えられ、仏様やご先祖さまの恩に感謝し、お墓参りや迎え火などをします。
現在は、仏壇を囲み先祖に想いを馳せながら親戚と集まって話したり、食事を食べたりする懇談の場としての役割が強くなっています。

迎え火・送り火

地域によりますが、お盆の始めの日と終わりの日にはそれぞれ迎え火、送り火をすることが一般的です。
迎え火は戻ってくるご先祖さまの霊が迷わないように、送り火はご先祖さまをきちんとお見送りするために行います。

迎え火・送り火をする際は、焙烙(ほうろく)呼ばれる素焼きのお皿の上で「芋殻(オガラ)」を、火が消えるまで焚きましょう。
時間帯は、迎え火が13日の夕方、送り火は15日か16日の夕方です。

オガラとは、麻の芯のこと。
昔から麻は神聖な植物で、オガラを焚くことで悪霊を寄せ付けない効果があると言い伝えられています。

お供え物のマナー

現在はお盆の行事もお供え物も簡素化されてきて、細かいルールを守る必要がなくなっています。
それでも、最低限守るべきマナーは知っておきたいですよね。

お供え物の種類

仏壇に供えるお供え物は「五供」が基本です。
五供とは、「香・花・灯燭・浄水・飲食(おんじき)」の5つのこと。
それぞれの項目でどのようなものを供えるべきか、供える際の注意点について解説します。


「香」とはお線香のことです。
身と心を清め、先祖に想いを届けるために線香は重要な役割を担います。
特別なものを利用する必要はありませんが、お盆の時期は毎日お供えしましょう。


先祖を迎え入れる仏壇を飾る際に、花は必須です。
基本的に故人の好きだった花を飾ってよいのですが、いくつか注意点もあります。

まず、その年が故人が亡くなって初めてのお盆である初盆である場合、花の色は白に統一するということ。
また、本数は偶数を避けて3本~7本程度にすることも大切です。
花は左右一対で供えますので、花を購入する際には組で買いましょう。
10本購入し、5本ずつにわけるとよいですね。
偶数は「割り切れる」数であるため、故人との縁が割り切れると連想してしまい、縁起がよくないため注意してくださいね。

灯燭


「灯燭(とうしょく)」は、ろうそくなどの明かりのこと。
灯籠や燭台などと一緒に使用され、花と同じく左右一対でセットです。線香をあげるタイミングで点けるとよいですね。

ただし、ろうそくなどの火を消す際に息を吹きかけることはマナー違反です。
思わずフッと吹き消してしまいそうになりますが、手で仰いで消しましょう。

浄水


「浄水」とはきれいで新鮮な水のこと。
水道水で構いませんが、毎日取り替えましょう。
こちらも、他のものと同じく左右一対でお供えします。

飲食


「飲食(おんじき)」は、ご先祖さまが食べる飲食物のこと。
お供えする飲食は「御霊供膳」と呼ばれる一汁三菜を中心とした料理を提供することが基本です。
しかし、厳格な御霊御膳をお供えするのは大変!というご家庭もありますよね。

最も大事なことは、ご先祖さまに対する気持ち。
かしこまった御霊御膳でなくても、ご先祖さまが生前好きだった料理をお供えしてもOKです。

3食の食事だけでなく、フルーツやお菓子も飲食に含まれます。
フルーツは、バナナなどの日持ちしないものは避けます。
日本には「丸いものは縁起がよい」という古くからの習慣がありますので、桃やぶどう、スイカなどの丸いフルーツをお供えしましょう

飲食をお供えするときに「食べられる状態でお供えする」ことも大切なことです。
ご飯はきちんと盛りつけてお箸を添える、フルーツやお菓子は袋から出しておく、というように、ご先祖さまがすぐに食べられるようにしておきましょう。
しかし、お盆は夏の時期。
虫が寄ってきたり、食材が傷んでしまうこともありますので、厳格に守る必要はありません。
ご家庭の状況を考慮したうえで「ご先祖さまに食べて頂ける理想の状態」でお供えしましょう。

お供え物の相場

お供え物の相場は、3,000円~5,000円程度が一般的です。
年に1度のご先祖さまを迎える儀式、粗末にしたくありませんよね。
しかしお金をかけすぎて家計に負担がかかってしまっては、ご先祖さまもうれしくないでしょう。
値段はあくまで目安として、無理のない範囲でお迎えしましょう。

金額を設定する際に、家族や親戚であらかじめ相談しておくこともポイント。
認識の食い違いはトラブルの元になってしまいますので、事前に話し合うことで未然にトラブルを防げます。

お供え物を出すタイミング・下げるタイミング

飲食以外のお供え物は、朝方に出しましょう。
朝起きて身支度を済ませた、朝の8時から9時ごろが一般的です。
飲食については、普段食事をしている時間帯に出します。
地域にもよりますが、朝昼晩と3食出す家庭が多いです。

飲食は供えて終わりというわけではなく、下げて自分たちが食べるところまで所作に含まれます。
食材が傷まないように、朝供えた飲食は昼に、昼供えた飲食は夜にいただくとよいですね。
もしお供えしている飲食が多すぎて自分たちで食べきれない場合は、丁寧にお清めを済ませた上で処分する方法もあります。
できるだけ残さないようにすることがマナーですが、最終手段として知っておくと役立ちます。

まとめ

日本の伝統行事であるお盆。
細かいルールはありますが、どれも難しくはありません。
1年に1度の機会だからこそ、しっかりと準備をしてご先祖さまをお迎えしたいですよね。

五供を基本としたお供え物はもちろん大事ですが、最も大切なものはご先祖さまを大切にする気持ちです。
必要なマナーをきちんと守り、無理のない範囲でご先祖さまを迎える。誰にとっても気持ちのよい行事になるように、ぜひ参考にしてみてください!

アミナチュールでは、ただいま巨峰・ピオーネ・シャインマスカットの販売を行っています。
今年のぶどうも、鮮度抜群で大きく実り豊かに育ちました。
縁起がよいとされる丸いフルーツ、かつ今が旬のぶどうは、ご先祖さまにとっても迎える側にとっても喜ばれること間違いなしです。
数量限定のため販売できる期間が限られていますので、ぜひお早めのご予約をおすすめします!

ご購入はこちらから!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

LINEで送る
Pocket

OUR TEAM

このサイトは4人の仲間で運営しています。

4人は東京で出会った仲間でした。 建築、ファッション、IT、自動車開発と皆第一線で数年活躍してきましたが、あまりに忙しすぎる都会の生活に、日々のリズムを崩してしまいました。これをきっかけに、わたしたちは都会を離れ、それぞれ新しい土地で新しい人生の歩み方を探し始めました。

そして数年後、個々が新しいライフスタイルを模索した結果にたどり着いた一つの解がフルーツ、ドライフルーツを取り入れた健康生活です。 その中で得た情報をより多くの人に向けて発信できないかと考えたわたしたちは、再びこのサイトに集うこととなりました。

フルーツやドライフルーツがすべての健康問題を解決できるとは考えておりません。それでも、このサイトを通して少しでも多くの方にとって、よりよいライフスタイルを送るためのヒントになれば幸いです。  
OUR TEAM